2025/10/25
2025/10/04
TAMA-SANPO-91~火御子峰に焦がれて…「白山中宮道」を行く~2025.9.22-23
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
火御子峰を含む地獄尾根
【白山中宮道(はくさんちゅうぐうどう)】
白山主要登山道のひとつ
かつては白山信仰により
修験者や参拝者が山頂をめざした道(禅定道)
中宮温泉-室堂間 距離20km
(登り14時間/下り10時間20分)
白山火山の噴出物や高山植物の大群落
ブナの原生林など原生の自然を感じられる道だが
ロングコースで 急勾配やアップダウンも多く
計画的な登山が必要
2025/09/21
TAMA-SANPO-90~「朝日岳-雪倉岳-小蓮華山-周回/後編」~2025.9.15-16
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
雪倉岳 追記
名の由来は 積雪期/雪の間に顔をのぞかせる岩を
地元猟師らが「倉」と呼んでいたことから
山頂から東に1.4km程の位置に銀鉱山跡があり
天保のころまで採掘が行われており
その作業道が登山道となっている
周辺は白馬岳連山高山植物帯となっている
白馬岳からの登山道は 小蓮華山へ分岐する三国境を経由し
鉢ヶ岳の東斜面を巻いて雪倉岳に至り 朝日岳へと続く
蓮華温泉から鉢ヶ岳の南側に至る鉱山道は
旧塩谷鉱山の名残であり
途中に鉱山事務所跡・塩谷精錬所跡などがある
長らく手入れされておらず ところどころに崩れた箇所がある
2025/09/20
TAMA-SANPO-89~「朝日岳-雪倉岳-小蓮華山-周回/前編」~2025.9.15-16
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
【雪倉岳(ゆきくらだけ)】標高 2,611m
日本二百名山
富山県と新潟県にまたがる
飛騨山脈(北アルプス)北部の主稜線/後立山連峰の山
朝日岳と白馬岳との中間に位置し
縦走の経由地として通過されることが多い
その稜線は日本海の親不知まで延びる
その北には赤男山/南に鉢ヶ岳がある
山域は中部山岳国立公園に指定されている
高山植物が非常に豊富で
登山者も少なく 静かな山歩きが楽しめる
日本で初めて氷河地形の存在が示された山
2025/08/01
TAMA-SANPO-88~初めての車中泊山歩二日目!朴ノ木駐車場体験と「乗鞍岳」~2025.7.23
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
【乗鞍岳(のりくらだけ)】標高3,026m
(剣ヶ峰)
飛騨側から眺めた山容が
馬の鞍に似ているところからその名がついた
北アルプスの中で最も大きな山容をもつ集合火山
四ツ岳/大丹生岳/恵比須岳/富士見岳/剣ヶ峰
などの火山錐が 北から南へと並び
最後の噴火でできた火口湖が
剣ヶ峰直下の権現池
火口湖/ハイマツ帯/残雪/高山植物などが
雄大で美しい景観をつくり出している
日本百名山
ラベル:
TAMA-SANPO,
乗鞍岳,
北アルプス
2025/07/29
TAMA-SANPO-87~初めての車中泊山歩一日目!地球の鼓動を感じる上高地&「焼岳(北峰)」へ~2025.7.22
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
【焼岳(やけだけ)】標高2,455m(南峰)
踏んだのは 北峰(2,393m)
飛騨山脈の南端
長野県と岐阜県にまたがる山
現在も 噴煙を上げる活火山で
溶岩ドームを形成する鐘状火山
南峰は登山禁止になっていて
登れるのは北峰のみ
火山活動はおよそ3万年前から始まったといわれる
南峰と北峰の間には火口湖/正賀湖がある
山頂からは
360度絶景のパノラマビューを満喫できる
大正4年(1915)の噴火で
梓川を堰き止め「大正池」を生み出した
日本百名山
ラベル:
TAMA-SANPO,
焼岳,
北アルプス
2025/07/17
TAMA-SANPO-86~日本海の風雪が生んだ魅惑の高層湿原♪「白木峰」~2025.7.10
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
【白木峰(しらきみね)】標高1,596m
富山市と飛騨市の境にある山
(神通川-(支)井田川-(支)大長谷川 付近)
山頂台地には高層湿原が広がり木道がのびる
池塘が点在し ワタスゲやニッコウキスゲが美しい
湿原は秋にはしっとりとした草紅葉が楽しめ
北アルプス・御岳山・白山が望める
登山道は3本あり
8合目まで車で上がれる富山県側のルートが人気
周辺は 白木水無県立自然公園に指定されている
日本三百名山
2025/06/15
TAMA-SANPO-85~ベタやけどこれしか言えん♪「荒島岳」舐めたらあかんぜよ💦~2025.6.13
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
小荒島岳山頂からみた荒島岳
【荒島岳(あらしまだけ)】標高1,532m
<中出登山口コース往復>
深田久弥によって『日本百名山』に加えられた山
泰澄大師によって開かれたともいわれ
古くから信仰の山として崇められている
大野盆地の南東にそびえ
別名 “大野富士” と呼ばれる独立峰
山頂からは
白山や北アルプス連峰の山々を望むことができる
登山道は
大野市勝原(かどはら)・中出(なかんで)
佐開(さびらき)からシャクナゲ平で合流し
“もちがかべ” と呼ばれる急な登りを経て頂上に向かう
2025/05/26
2025/05/16
2025/05/09
TAMA-SANPO-83~福井でいちばん登りたくなる「文殊山」って?二上口コース♪~2025.5.5
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
山頂にある 文殊山本堂
【文殊山(もんじゅさん)】標高365 m
<二上登山口コース往復>
福井市と鯖江市との境に位置する山
泰澄大師が717年に開いたとされ
越前五山の一つ
山頂の本堂には文殊菩薩が祀られている
2025/05/07
TAMA-SANPO-82~下山後に発覚!まさかの山頂〇〇し!「日野山」荒谷コース♪~2025.5.5
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
荒谷集落にある 日野神社
【日野山(ひのさん)】標高 795m
<荒谷コース往復>
福井県越前市と南条郡南越前町にまたがる山
養老2年(718年)泰澄大師によって開山され
古くから山岳信仰の霊山として扱われてきた
白山・越知山・文殊山・吉野ヶ岳とともに
越前五山の一つ
紫式部・松尾芭蕉など
多くの歌人や詩人達によって詠まれてきた
登山道は日野神社がある
武生市中平吹(なかひらぶき)からが主で
ほかに 奥西谷・荒谷・宮谷・菅谷の
集落から登る道がある
2025/05/06
TAMA-SANPO-81~大観峰を観に!春の「西山(白峰)」ハイキング♪~2025.4.28
【西山(白峰)】標高 857m
白峰にある白山のビュースポット
頂上部には展望広場があり
白山の全容を一目にすることができる
遊歩道はきちんと整備され
初心者でも気軽に登ることができる
中腹には クロスカントリースキー場がある
2025/05/04
TAMA-SANPO-80~「舟岡山」で戦国時代の山城跡を体感してみよう♪~2025.4.27
【舟岡山(ふなおかやま)】標高 178m
舟岡山は 鶴来地区の市街地の東南域にある山
白山比咩神社創始の地であり
戦国時代には山城「舟岡城」が築かれた
石垣や櫓跡など中世の遺構が残っている
前田利家が金沢城に入城したあと
家臣の高畠石見守定吉が城主となり
慶長6年(1604年)頃廃城となった
2025/04/30
TAMA-SANPO-79~泰澄大師修験の霊場「越知山(越知神社)」を行く♪~2025.4.28
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
越知神社 奥之院
【越知山(おちさん)】標高 612m
福井県福井市と越前町の境にある山
泰澄大師が14歳のときに
十一面観音の夢のお告げを受けて
修行した山と言われる 信仰の山
古くから
白山・日野山・文殊山・蔵王山とともに
越前五山の一つに数えられてきた
2025/04/22
TAMA-SANPO-78~神が降り立つパワースポット高御位山(神社)と生石神社と竜山石♪~2025.4.16
「たま山歩/未踏の山道をもとめて~」
頂上からの絶景は格別!
【高御位山(たかみくらやま)】標高 304m
兵庫県加古川市と高砂市の境にあり
「播磨富士」とも呼ばれる両市最高峰の山
山全体が岩で構成されており 登山道も多く
初心者から上級者まで楽しめる
眺望がすばらしく
晴れれば 淡路・四国も見渡せる
頂上には
岩場を磐座としていた高御位神社がある
祭神は
大己貴命(おおなむちのみこと)と
少彦名命(すくなひこなのみこと)
天津神(あまつかみ)の命を受け
国造りのために降臨した所とされている
2025/03/22
『地域の個性を守り、地域に合った持続可能な生活を守ろう!~檜細工の継承に寄せて』
登録:
コメント (Atom)









%E3%81%AB%E8%81%B4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%20%E4%BB%8A%E3%80%81%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81%20%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%80%8F%20(1).jpg)






