【西山(白峰)】標高 857m
今日は 白峰にある西山を歩いてきた
西山といえば なんといっても白山の眺望!
美麗を求めてこの山の中腹にある
駐車場まで車で上り(白木峠線)
ホーッ♪と満足して帰っていく
これがお決まりのパターンなのだけど
今回はちょっと事情が違う
近々行われるハイキングツアーの
下見がいちばんの目的
ガイド仲間と3人で朝も早くにやってきた
この駐車場
白山高山植物園に通じる遊歩道入口が目の前
遊歩道を途中まで行くと分岐があり
あとは道なりに行くと山頂に行ける
植物館が開園される6月しか知らない私は
意気揚々と乗りつけた
が 着いてすぐ目がテン・・
“まだこんなに雪があるのか⁈”
林道の除雪もここまでらしく
少し先に 除雪車らしき重機が見える
夏タイヤへの交換は済んでるので
雪の上に乗りあげる気にはならない
見ると 敷地のハズレにわずかに土が見えてたので
そこに止め さっそく 御約束の儀式
<白山詣で(合掌)>
清浄な朝の空気に包まれながら
手を合わせるひととき(穏やか)
朝もやと逆光で白けているけど目の前に白山!
早起きしてよかった♪
今日はたっぷり見れるぞーと
ルンルンで 入口へ向かったけどそこには
完全なる雪が残っていた
いささか不安・・
さすが日本屈指の豪雪地帯
ここの春はまだ浅そーだわ
固く締まってるのでゴボルことはないけど
(長靴は履いてきた♪)
慣れた土の道を期待してたので
テンション ダダ下がり⤵ 緊張ダダ上る⤴
「YAMAP」の警告音が何度もなる♪
ルートハズレを教えてくれてるらしいけど
そもそも正確なルートをDLしてきてない
最新情報はチェックしたけど
どれも雪山ばかりで
周回コースが統一されてなくて
(だからまだ雪いっぱいある⁈)
そこんとこ も少しシビアに想像できてたらなー
と 自分の甘さを反省
救いなのは 一人じゃないこと
お二人さん 頼りにしてます(苦笑)
侮れない と思いつつも
木々の芽吹きを感じながら歩く時間は楽しい♪
足元ばかり気にしながら歩いてると
いろんな “マーク” に遭遇する
カモシカの足跡発見!
わりと新しい⁈
彼らは人が歩くようなところを好んで歩くときいた
足跡の先で待っててくれたりして♪
ほどなく 植物園方向との分岐を発見
鋭角に左に折れる
この道を
3人であーだこーだとおしゃべりしながら
のんびり歩いたら
標あり
あと200mで山頂
雪も消え 道はクリアで問題なし
10分後
頂上(展望広場)に到着
おーまばゆい!
こうしてここから観るのは4年ぶり
2021年の2月に
スノーシューを“使うために”上がってきて以来w
そのときの写真がこれ
👇
空の色も暗くて見るからに寒々しいけど
シミひとつない
純白の白山が気持ちよかったー(´ー`)
👇
なぜだか 自分の中ではこの2つの白山を
同じ位置から見てるという気がしない
全てを覆いつくす(底上げもして)と
景色はこうも変わってしまうものなのか
とはいえ どちらも好きには違いない💓
雪山を歩いてきた方向へ踏み出す
道はやっぱり “ある” ほうが好き♪
“マンサク” ここで見れるとは⁈
“イワウチワ”
気持ちのいい尾根歩き
同行のガイドさんたちは鳥や草木に詳しくて
小さな春を発見するたび歓喜の声が上がり
歩みが一向に進みません(笑)
メモしたりGoogleで調べたりとにかく熱心
こんなゆったりとした山歩はひさしぶり♪
とはいえ こちらの道は急坂も多い
雪の上を歩いてたときはもっと緩かったような
こっちを下りにして正解だな
この分岐は重要そう
右から下りてきて左へ向かう
紙地図もって判断しました💦 大事
白木線まで 760m
コシアブラ
なんか そそられた💓
おもしろいなー♪
途中 雪で曲がった小枝が
道を見えにくくしてたりして
迷いどころ満載でしたが
なんとかでました 安堵の林道(ホッ)
振り返ると別山!💓 背中に感じつつ・・
駐車場に戻ってきました
朝はもやってたけど 今は谷筋がハッキリ見えて
カッコいー!
結果 トレースはざっとこんな感じ
スタート直後から山頂まで記録取れず😢
一緒に歩いてくれたお二人さんも
今日の “成果” に満足してたようで何より
来週は 雪ももう少し解けるでしょう
西山を好きになってもらえるよう
(ガイドも)ガンバリマス!
どうぞ 晴れますように
そして
わたしの白山登山“2025”も今日から始まった
楽しく安全な山歩ができるように
鍛えねば!(笑)
-◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇- -◇-
0 件のコメント:
コメントを投稿