2024/12/20

『2025年 あなたの運氣と過ごしかた🎵』

 ☆Dream Night in 我楽 Vol315


お待たせしました!
2024年最後のドリームナイト!

今年もやります!
個性心理學スペシャル講師「北条ユミ」さんの運氣解説!

2024/09/20

TAMA-SANPO-77~黒部源流域周回!後編/三俣山荘から黒部五郎岳-赤木岳-北ノ俣岳へ♪~2024.9.4~9.6

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」


【黒部五郎岳標高 2,840m

富山県と岐阜県にまたがる北アルプスの山で
日本有数の急流河川/黒部川の源流域を構成する

大規模な氷河地形(カール)が織りなす山岳風景が見どころ
黒部の盟主にふさわしい風格をもつ

日本百名山/花の百名山

2024/09/14

TAMA-SANPO-76~黒部源流域周回!中編/黒部川源流域から水晶岳-ワリモ岳-鷲羽岳へ♪~2024.9.4~9.6

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」

【鷲羽岳標高 2,924m

裏銀座コースの屈曲点
鷲羽乗越を隔てて三俣蓮華岳と対峙している

西斜面は祖父岳とともに黒部川の水源
 南側の中腹に火口湖の鷲羽池がある

花崗岩特有の明るい山肌をもち(石英閃緑岩)
裏銀座コースの玄関口にふさわしい雄峰

2024/09/11

TAMA-SANPO-75~黒部源流域周回!前編/折立から薬師沢-雲ノ平へ♪~2024.9.4~9.6

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」


雲ノ平山荘からみた水晶岳

【水晶岳(黒岳)標高 2,986m

北アルプスの中央部/最奥の稜線上にそびえる岩峰

裏銀座縦走路の赤岳(水晶小屋)で主脈から北方に分岐し
赤牛岳へ続く稜線の途中にある

周囲の山稜の中で この山だけが黒っぽい岩塊なので
「黒岳」とも呼ばれている

双耳峰 直接登るコースはない

2024/08/28

TAMA-SANPO-74 ~立山カルデラを望む稜線へ!後編/「鳶山-鬼岳-五色ヶ原・・一ノ越 そして雷鳥も♪」~2024.8.20

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」

立山カルデラの絶景ー♪(獅子岳から鬼岳へ下る途中)


シューッと ファスナーが滑る音がする

お隣りさん? 7~8メートル 離れていても
すぐ隣りにいるような感じだ

雨の音は止んでいて 辺りはまだ暗い
時計をみると3時だった

2024/08/27

TAMA-SANPO-73 立山カルデラを望む稜線へ!前編/「浄土山-鬼岳-龍王岳-獅子岳-ザラ峠-五色ヶ原」~2024.8.19

  たま山歩/未踏の山道をもとめて~」


室堂山展望台から正面に見た立山カルデラ


【立山カルデラ

東西約6.5km/南北約4.5km
標高差が500~1700mもある巨大なくぼ地

立山火山に食い込んだ谷が激しい侵食作用によって
拡大してできた侵食カルデラといわれている

崩壊し堆積した土砂は
大雨の度に下流域で大災害をもたらしてきたため
100年も前から砂防工事が進められている

2024/08/06

TAMA-SANPO-72 剱岳が目の前!360°パノラマ絶景に酔いしれた大日岳♪~2024.8.1

  たま山歩/未踏の山道をもとめて~」

【大日岳(だいにちだけ)標高 2,501m

立山連峰の主稜線から分かれた
大日尾根の西端にある山

名から分かるように大日如来の聖地

中大日岳から奥大日岳側へ下ると
露岩の散在する庭園風の七福園がある

ここに方丈窟と呼ばれる岩小屋があり
修験者の行場だったといわれる

平安時代後期の錫杖が発見されている

山頂は360°遮るもののないパノラマがひろがり
剱岳西面の眺めは圧巻

2024/08/03

TAMA-SANPO-71~初めての平瀬道&2度目のお花松原で花狂いの一日♪~2024.7.23

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」


お花松原 の標柱(万年寝てる)

白山でいちばん!といっていいぐらい
有名な “お花畑” 

中宮道の入り口辺りにあります

高度さ300mの登り返しを
厭わなければ楽園を体感できます♪

2024/07/30

TAMA-SANPO-70~朝日小屋と朝日岳…記/後編(朝日岳山開き登山会2024)~2024.7.6~7.7

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」



朝日岳からのご来光♪7/7


朝日岳-SANPO は
ボリュームあり過ぎたので前後編にしました


前半はイブリ山と悪天候との奮戦記

ここからは朝日岳が主役♪

2024/07/29

TAMA-SANPO-69~なぜに朝日岳?…からのイブリ山奮闘記/前編(朝日岳山開き登山会2024)~2024.7.6~7.7

  たま山歩/未踏の山道をもとめて~」


【朝日岳(あさひだけ)標高 2,418m

飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある山
日本三百名山及び新日本百名山

中部山岳国立公園内 北アルプスの最北部に位置し
富山県側の旧下新川からは東側に見える

積雪量が多く山頂付近には夏でも雪渓が残る

山頂は平坦で豊富な高山植物が見られ
湿地帯もあって清らかな水に恵まれる

朝日岳という名は 山間の集落からみて

“最初に朝日に染まる山”
ということから付けられた

富山県朝日町の町名の由来となっている

日本海沿岸の親不知から朝日岳には
栂海新道(ツガミシンドウ)と呼ばれる

海抜0mと山頂とを結ぶ長大な登山道がある

2024/07/27

『「ゴキゲン道」で行こうぜ♪』

 ☆Dream Night in 我楽 Vol314


アラカン(還)の皆さん“ごきげん”いかがですか?

上々! 毎日げんきー! 

何の不安もない!というかたは、すばらしー🎵

2024/06/28

『皆んな知らない白山信仰』

 ☆Dream Night in 我楽 Vol313


価値ある学びと遊びをお届けする

我楽ドリームナイト♪

ドリームレジェンド「辻 貴弘」さんが放つ

“活きた”白山信仰ストーリー

2024/06/17

TAMA-SANPO-68~「オオサクラソウ」に逢いに白山釈迦岳(前峰+湯ノ谷乗越の先)へ🎵~2024.6.15

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」


【白山釈迦岳(はくさんしゃかだけ)標高 2,053m

白山主峰の御前峰の西方にある山

市ノ瀬にある白山温泉を起点とし
十字路である七倉ノ辻に至る “釈迦新道” の
途中に位置する

もとは その山肌のようすから
「鎧岳(ヨロイダケ)」と呼ばれていたという

登山道が釈迦岳頂上を通らないのは
営林署が巡視用歩道として開設したため
(登降箇所を少なくした)

2024/05/16

TAMA-SANPO-67~これが修験の道⁈を思い知った越前禅定道♪「法恩寺山」まで~2024.5.15

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」


【法恩寺山(ほうおんじさん)標高 1,356m

福井県勝山市にある山

平泉寺白山神社を起点とした禅定道の通過点
西斜面には「スキージャム勝山」が広がる

山名は 泰澄大師がこの山で法華経を読む
老翁に出会ったことによるとされている

2024/05/07

TAMA-SANPO-66~風の谷の“ドS”なラスボス♪「経ヶ岳」~2024.5.5

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」


山頂(中央)から右側に
外輪山の縁と火口原が広がる

【経ヶ岳(きょうがだけ)標高 1,625m

勝山市と大野市の境にあり
周辺は 奥越高原県立自然公園に指定されている

山名は 勝山平泉寺が 経文を
山頂に埋めたことから名づけられたとされる

山頂は火口壁上にあり
火口底は平らな湿地帯(池の大沢)

湿原周辺部にはブナ林が広がり
溶岩が噴出した斜面はササ群落になっている

火山噴火でできた外輪山
その底(火口原)に広がる植生の移ろいがすばらしい

2024/04/30

『“Cocoro 珈琲”~我楽で珈琲時間を楽しみましょう🎵』

 ☆Dream cafe in 我楽


4月、春になると、うずうず恋しくなるのが

A子さんが淹れてくれるコーヒー

2年ぶり、3回目の我楽での“珈琲時間”です♪

2024/03/25

TAMA-SANPO-65~鳥越城山を俯瞰できる御山⁈「(小松)火燈山」~2024.3.16

 たま山歩/未踏の山道をもとめて~」


山頂からの眺め

【(小松)火燈山(ひともしやま)標高 480m

小松市と白山市の境にある低山

富士写ヶ岳に連なる火燈山(803m)ではありません
白山の眺望がすばらしい♪